2010年7月
2010年7月30日 (金)
2010年7月29日 (木)
2010年7月28日 (水)
2010年7月27日 (火)
2010年7月26日 (月)
2010年7月25日 (日)
2010年7月24日 (土)
2010年7月23日 (金)
2010年7月22日 (木)
2010年7月21日 (水)
2010年7月20日 (火)
2010年7月19日 (月)
2010年7月18日 (日)
2010年7月15日 (木)
2010年7月11日 (日)
道北探鳥ー13(最終日)
6月28日(月) 今日は旭岳の予備日としていましたが、昨日一応ギンザンマシコを撮ることが出来たので、美味しい朝食をホテルで食べる事にしました。 食いしん坊!( ´,_ゝ`)ハイハイ 早朝ロープウェイ駐車場付近を探鳥。 前回ウソや真っ赤なベニマシコがいたのでSさんに「旭岳温泉付近で簡単に撮れるよ」と言っていたのがウソになりました。 今年はまったくいないのです。 ホテルの窓からSさんはミヤマカケスを見たそうですが、ヒガラ、ベニマシコ、コマドリなどいずれも高い木で撮影は困難でした。 食後チェックアウトをして 「 さぁ~どこに行こうか・・・?」 麓にK公園というのがあり、そこへ行くことになりました。 「鳥いるかなぁ?」 山を車で登るとキビタキ,オオルリの声がするだけ。 そこへカメラをぶら下げた人に野鳥情報を聞き、アカゲラの営巣場所を教えてもらいました。 最後のラッキーでした。
↓キセキレイ
↓コゲラ
↓亜種エゾアカゲラの親子
2010年7月10日 (土)
2010年7月 9日 (金)
道北探鳥ー11(旭岳ギンザンマシコ)
6月27日(日) 早朝4時前に目覚めると晴れ~ ヤッター!!! 旭川駅近くのPホテルを4時半にチェックアウトして旭岳にGo~~~♪ 途中旭岳温泉のホテル・ディアバレーでロープウェイのチケットをもらいに寄りました。(ロープウェイ付きツインを予約15650円) 6時前にロープウェイ乗り場に行くともう1便が出た後でした。 2便に乗り上の駅に降りると雪景色
でした。 足元はざくざくした雪で転ばないよう慎重に歩いて第3展望台に着くと、すでにカメラマンが5人ほどおられ、ギンザンマシコの♂は着くなり出たそうです。 あ~~~やはり1便に乗りたかったなぁ・・・ しばらく待っても気配がありません。 ベンチで朝食を食べて待ちました。 すると男性の奥様から第4展望台にギンザンマシコが出たと電話が入り、私達は第4展望台に登りました。 今年のギンザンマシコの目撃は第4展望台が多いと聞いていたからです。 奥様の羨ましい画像を見せていただき、ひたすら現れるのを待ちました。 遠くにカヤクグリ、ノゴマ、近くにシマリスの可愛い姿を見れて心が和みました。 しかし目的はギンザンマシコ! 前回外していたので期待大なのです。 奥様が「ギンザンの声がする」と言われ「意外と大きな声なんや~」と思うけれど声ではネ~。 すると赤い鳥が左に飛んで行きました。 「あっ ギンザン!」 飛んだ方を捜しても木の下に降りて出てきません。 でも急にポンと上に現れたのは赤い鳥 夢中で撮りましたが、ひどい逆光、露出補正する余裕はまったくありませんでした。 液晶画面を見てガッカリ・・・・・・ いつものことです。 ┐(´д`)┌ヤレヤレ また第4展望台で待ちました。 30分後に「ギンザンマシコが出た」と若いご夫婦の奥様が見つけて、指さす方にカメラを向けてゲット! 今度は光線具合がよいけれど遠いのです。 でも嬉しい(o^-^o) 若い彼女に感謝です。 ここに来るといつも至近距離でギンザンを見ているとは強運の女神さまです。 お二人が帰られる姿を目で追うとご主人がカメラを構えていたので、私はすぐに階段を下り駆けつけました。 するとギンザンマシコのペアが近くにいたのです。 1分間夢中で撮りました。 北海道は前日から猛暑が続きこの日も相当暑かったです。 遮るものがない展望台は暑くて虫が多く大変でした。 友人が水を沢山買いに行って下さり助かりました。 5時までいる予定を早めて3時前に下山して、ホテルのクーラーで 身体を冷やそうとチェックインしたらこの高級ホテルはエアコン、扇風機がないので一同ガックリ。。。 旭岳温泉の宿はエアコン設備はないそうです。 こんな猛暑は1年に1~2日あるかなしかだそうです。 私は汗と疲れをとりに温泉に入りました。 このホテルのインテリアはセンスよく快適で、それにディナーはめちゃくちゃ美味しいバイキングでした。 ダイエットを忘れて沢山頂きました。 だって本当に美味しいんですもん (*^-^)
↓逆光のギンザンマシコ 初撮りで~すヽ(´▽`)/
↓遠くにギンザンマシコ
↓♂♀ ここから池側に降りたようです
↓♀
↓♂
2010年7月 8日 (木)
2010年7月 7日 (水)
2010年7月 6日 (火)
道北探鳥ー8(上サロベツ)
6月26日(土) 早朝3時過ぎに宿の林で鳥の聞きなれない囀りがしますが、うす暗くて見つけるのは困難。 車の前の地面にも鳥が降りていても、すぐ飛ばれてしまいました。 アオジ?それともエゾセンニュウ? 写真は幽霊画像で判断不可能。 あきらめて原生花園へ。 ビジターセンター近くで道路傍にオオジシギを見つけて車窓から撮影。 ノビタキは度々地面にいました。 風が強く、寒くて駐車場の車中で朝食を食べました。 木道を1周してもツメナガセキレイがやっと1羽出たぐらい。 エゾカンゾウのお花は少なく 「昨日楽しかった下サロベツに行ったほうがいいね」 と相談して駐車場に行くと、道路から何かを撮っているカメラマンを見つけて駆けつけると、ツメナガセキレイでした。
↓オオジシギ
↓ツメナガセキレイ
道路を鳥を捜しながらゆっくり走ると、オオジシギがズビヤークと鳴きながらディスプレイ飛行
↓オオジシギ
↓オジロワシ?
2010年7月 5日 (月)
2010年7月 4日 (日)
道北探鳥ー5(天売島ボート)
6月25日(金) 今朝は海の宇宙館の寺沢さんのボートで海鳥を見に行きます。 6:00~7:30 一人7000円です。 私達3人のチャーターでしたが、2日間天気が悪くボートが出航出来なかったご夫婦と一緒になりました。 風雨や霧などボートが出ない日が多いそうです。 私達は予定どおりでとてもラッキーでした。 ヽ(´▽`)/ 港から左回りに進むと断崖絶壁の素晴らしい景色が続きます。 海鳥が多いポイントに着くとボートはゆっくり進み海鳥の近くによって撮影。 赤い足のケイマフリに最初に会えた時は必至に撮りました。 ウトウ、ウミネコ、オオセグロカモメ、ヒメウ、ウミウと種類は限られていますが、数が多く飛び出しなどが撮れました。 寺沢さんが「ケイマフリが岩の上にいます。 この時期は珍しいですよ」 と言っていました。 手持ち撮影でしたが揺れながらもナントかゲット!!! 港に帰る途中ウミスズメを見つけて下さり皆大喜び! オロロン鳥は見れませんでしたが、海鳥を至近距離で見れるボートツアーはお勧めです。
↓陸からは見れない景色です
↓ライフアーのケイマフリ夏羽 37cm 崖の穴や岩の隙間で営巣
↓飛び出し
2010年7月 3日 (土)
道北探鳥ー4(天売島)
夕食後レンタカーで赤岩展望台に向かいました。 途中ノゴマ、コヨシキリが囀っていたり 道路の端にエゾセンニュウがいたり楽しい所でした。 駐車場に車を止めて展望台の遊歩道の先端に行きウトウを捜しても地面にいるのはウミネコとカラスだけ。 ウトウの巣穴は半端じゃない数でした。 7時過ぎにうす暗くなってきたらウトウツアーのバスが到着。 ウトウは海から猛スピードで自分の巣穴に着地。 するとウミネコがすばやく魚を奪いにくるのです。 無事巣穴に潜るとウミネコは手出しができません。 どちらも必死です。 一斉にすごい数のウトウが帰ってくる姿はまさに圧巻です。 突然バンと大きな音がして何かなぁと思ったら係りの人が「ウトウが遊歩道の柵にぶつかった音です。」とのこと。 心配しましたがウトウはいがいに強く, しばらくすると起き上がりました。 昨夜は人に体当たりして怪我をされたと聞きました。 ヒッチコックの映画「鳥」を連想しました。 観光バスが帰り、少し写真を撮り駐車場に戻ると路上にウトウが多数出ていました。 ウトウをひかないように注意して、ゆっくり車を発進して宿に戻りました。 友人から「天売島は一度は行くべき所」と聞きていましたが、いままでの鳥見とはまったく違う体験でした。
↓ウトウ
2010年7月 2日 (金)
道北探鳥ー3(天売島)
S湖から峠越えを走っていると野生のキタキツネに出会いました。 海に出てオロロンラインを北上。 海側に出ると雨がやみ晴れてきました。 海側の景色は素晴らしくお花畑が延々と続き利尻島が見えました。 車窓からノビタキは何か所も見えてよくお花にとまっていました。 羽幌のフェリー乗り場をチェックして、まだ時間があるので昼食場所を捜しました。 なるべく土地のものを食べたいので、道の駅レストランお勧めの揚げたえびタコ餃子ラーメンを注文。 寒かったので体があたたまり美味しかったです。 その後フェリーに乗りましたが、かなり揺れが激しくアネロンを飲み,横になっていたら無事天売島に到着。 友人は甲板でカメラを構えていましたが、特に変わった鳥はいなかったそうです。 島に着くと「オロロン荘」のご主人が迎えて下さり、海の宇宙館で降ろしてもらい荷物だけ宿に運んでもらいました。 友人は宿のご主人お勧めのレンタカーを借りに行きました。 レンタカーで島を走るとノゴマが度々木の上で囀っていました。 自転車ではきついであろう坂を上り、赤岩展望台に着くと青くて綺麗な海に感動! 断崖絶壁にウミネコが乱舞していました。 地面には無数の穴があり、暗くなるとウトウが巣穴に戻る光景が見れると思うとワクワクしてきました。 さらに車で走ると素晴らしい景色が広がりました。 宿に行き5時半に早めの夕食を頂きましたが、噂の採れたてウニがてんこ盛り!!! 甘くて美味しくて、とろけましたぁ (o^-^o) 2食付きで6300円はお安いです。
↓キタキツネ
↓えびタコ餃子ラーメン 900円 長いも、海藻、のり、ネギをトッピング
↓羽幌フェリー 羽幌最終14:00発 → 天売島15:35着 (2230円)
↓道路傍でノゴマはよく見かけました。
最近のコメント