2010年10月
2010年10月30日 (土)
2010年10月29日 (金)
2010年10月28日 (木)
5度目のケアンズ探鳥(ミコマスケイ)-1
10月18日(月) 3日目 今日は全員でミコマスケイ・クルーズの日です。 お天気は曇り。 7時半コンドから歩いてマリーナに行きました。 一番奥にヨットは停泊していて、ヨットに乗り込むとコーヒー、紅茶のサービスがありました。 出航すると日本人ガイドの話術が素晴らしくお腹を抱えて大笑いの連続でした。o(*^▽^*)o その後甲板に行き航路を楽しみ、2時間後パンフのとおり、海鳥が乱舞している白砂の小島が見えてきました。 サンゴ礁に囲まれた砂州は野鳥の保護区なのです。 ここに4時間滞在します。 私たち以外は皆さんダイビング、スノーケリング、半潜水艦を楽しんでいました。 ランチはシーフード・バイキングで船内に戻りいただきました。
↓ミコマスケイ
↓アカアシカツオドリ
↓ギンカモメ
↓小型船に乗り、全員裸足で島に降ります。
↓海鳥の数に圧倒されます。
↓ロープの向こうは立ち入り禁止
↓主人のデジカメ撮影
↓圧倒的にクロアジサシが多いです
2010年10月27日 (水)
5度目のケアンズ探鳥(センティナリーレイクのトンボ)
センティナリーレイクのトンボです。 カササギガンを撮っている時、湖面を見るとトンボが多数飛び回っていました。 スイレンにとまったところをパチリ。
↓①スキバチョウトンボ
↓②ハラボソトンボ
↓③木道にいたブルーが綺麗な小さなトンボです Blue Skimmer Dragonflie
↓④ベニイトトンボ scarletparche
木道で通行人があると三脚をたたみながら撮っていました。 すると「何を撮っているんですか?」という日本人の青年から声をかけられて 「赤いイトトンボです」と液晶画面を見せると「え~~? あんな小さくて細いトンボをよく見つけましたね!」と言われました。 その時は撮れたと思っていたのがこの画像・・・あ~ん ボケていました(。>0<。) AFがきかずMFでも難しかったです。
2010年10月26日 (火)
2010年10月25日 (月)
2010年10月24日 (日)
2010年10月23日 (土)
5度目のケアンズ探鳥(キュランダ)
今日は今まで行ってなかったキュランダに1日観光です。 ジェイさんのHPにあるキュランダ観光デラックスコースを予約してあり9時にコンドでピックアップです。 ガイドの石山さんの軽快なジョークで笑っているうちにスカイレールの乗り場に到着。 熱帯雨林の上の空中散歩は景色もよく快適でした。 キュランダ駅に降りるとさっそく美しい蝶ユリシーズに感動! キバラタイヨウチョウ、キリハシミツスイも飛んできました。 移動してワイルドライフパークでコアラを抱っこ。 これは主人の希望で「私はふ~ん? コアラねぇ。。」 って内心思っていたら以外や以外、コアラってめちゃくちゃ可愛いのです。 全員がコアラちゃんにメロメロでした。 撫でると毛が柔らかくあの感触が今でも甦ってきます。 人気があるはずですね。
↓スカイレール
↓キリハシミツスイ
↓コアラちゃん
↓ワニのゲージの中のワニ
↓ワニを撮っていたらモリショウビンを発見! こんな所で見れるとは思いもしなかったので嬉しいです。 それによく見るとイトトンボや蝶やウロコミツスイまで営巣中とは驚きでした。
2010年10月22日 (金)
5度目のケアンズ探鳥(エスプラネード海岸)
2010年10月16日(土) 送迎車でコンドミニアムに着き荷物を置いて徒歩3分の海岸にいそいそと出かけました。 4年ぶりの懐かしい干潟です。 ネットで調べると早朝と夕方は満潮とあり、海鳥はすぐ近くにいました。 名物のペリカンやヘラサギ、サルハマ、オバ、オオソリ、トウネンなど。 一応まんべんなく撮り街路樹をふっと見上げると、フクロウらしき鳥がいるではありませんか。 目を疑いましたがあれはメンフクロウかもしれません。 過去にキングフィッシャーパークのナイトツアーで見たことはありますが、こんな海岸にいるとは驚きです。
↓メンフクロウ
↓オーストラリアヘラサギ
↓オーストラリアヘラサギ
↓オオソリハシシギ
↓チュウシャクシギ
2010年10月21日 (木)
ケアンズから帰ってきました。
2010年10月15日~21日 ケアンズから帰って参りました。 今回は主人と友人ご夫婦の添乗員に徹しよう~・・・と思いましたが、野鳥を見たらつい夢中になってしまいました。 計画では主人たちがゴルフ中に私はひとりで探鳥、観光もしっかり入れて、美味しいものも食べようとネット検索して行程を組みました。 ともかく盛り沢山な旅となりました。
ジェットスター往復50000円+燃油代+空港税
イータスビザ 800円
コンドミニアム ATSロイヤルハーバー・ケアンズ 1部屋A$115×5泊=A$575と格安。
60畳、キッチン、ツイン、ジェットバス、洗濯機、シービューと素晴らしいコンド。
日本から無料で電話予約(日本語OK)ができます。
関空から直行便が復活したのでケアンズに行く関西人が増えたそうです。 そのジェットスターは格安で内心期待していなかったですが、椅子などの設備は快適でした。 機内食は事前に予約ですが私は乗る前にしっかり夕食を食べて機内に軽めの朝食を持ち込みました。 飲み物は持ち込めないので機内販売で購入。 ビールA$7、オレンジジュースA$3。 水はペットボトルが1本無料。
関空発 20:25 → ケアンズ翌朝5:10着 空港から市内までタクシーでA$20ほど
私達はコンドの片道無料送迎を利用。
2010年10月12日 (火)
2010年10月10日 (日)
2010年10月 9日 (土)
2010年10月 8日 (金)
2010年10月 6日 (水)
2010年10月 5日 (火)
2010年10月 4日 (月)
2010年10月 3日 (日)
石垣島をバイクで探鳥&探蝶(最終日)-1
9月24日(金) 曇 最終日です。 もう宿には戻らないのでお部屋のテーブルに鍵を置いてチェックアウトです。 バイクの前かごにリュック、足元に三脚、カメラを首にかけて、さあ出発。 今日はすごい恰好です。(*^。^*) 三脚を落とさないように足で抑えて向かうはバンナ岳。 GO~~~♪ 前回はバンナ岳の麓の木にアカハラダカが止まっていたんだけど・・・いません。 公園入口に昨日はアオバトがいたんだけど・・・いません。 展望台に上ってもタカ柱はなし・・・ 今日はついてないわ(。>0<。) それならガイドさんが言っていた天文台に行くことにしました。 バンナ岳から麓に降りてゆっくりよそ見運転していたら、え~~~? あれ何? 青くて大きな鳥です。 バイクを止めてよく見るとクジャクが高い木にとまっている。 大きなクジャクが飛ぶ姿を初めて見ました。 天文台への道は一方通行の細い山道で対向車がないから運転は楽でしたが、かなり距離はありました。 途中蝶屋さんが大きな網でカラスザンショに来る蝶を待っていました。 でも見た限りハチばかり。 天文台の駐車場にバイクを止めて歩くと蝶がひらりと現れました。 「うわ~メスアカムラサ!」 私の近くから離れません。 取りあえず手持ちでパチリ。 天文台からの眺めはよく、ここならアカハラダカに会えるかもしれません。 柵の下にはハチやシジミチョウが好きなお花があり、時々紫色が目立つ先程とは違う別個体のメスアカムラサキ♂が飛んできますが、全然とまってくれません。 しばらくすると何やら上空をV字飛行の鳥が飛んで来ました。 次は? 来ません。 あ~ぁついてない日です。 もう帰ろうと思って海を見た時、白い鳥の大群が飛んでいるのを発見。 その数300~400羽、どうやらアマサギの渡りらしいです。すごいなぁ~と感激! 小雨が降りだし降りようとしたら先程のメスアカムラサギが飛んで来ました。 羽が破れていたので同じ個体です。 綺麗な♂を撮りたかったので少し待ちましたが現れないので下山。 この道はどこに出るのでしょうか? どうやら名蔵方面に出てきたようで、次はどこに行こうか迷いましたが、ガソリンも少なくなり、最後の探鳥地は平田原の田んぼに決めました。
↓インドクジャクが飛ぶ~♪ 篭脱けですね。
↓メスアカムラサキ♂
↓上と同じ個体なのに紫色が写りません。
↓ムナグロ
↓アマサギの大集団。 この数300~400羽 海から現れて石垣市内方向に飛んでいきました。 この画像は一部分です。
2010年10月 2日 (土)
2010年10月 1日 (金)
石垣島をバイクで探鳥&探蝶(ナイトツアー①)
まだ9月23日です。 長い1日でした。
今夜の夕食は時間がなかったのでマックスバリューでお惣菜を買ってお部屋で食べました。 石垣産マグロのにぎり、ジーマーミー豆腐、昆布の煮物、オリオンビールで今日の成果を祝いました。 なんか「おやじ」してるかも。(*^-^) 夜7時からいよいよシービーンズさんのナイトツアーに参加です。 携帯が鳴り「少し早いですが・・・」という若いガイドさんの声でした。 もう1組神戸のご夫婦と一緒になりました。 懐中電灯を貸してもらい車から降りた所でRアカショウビンがいるそうですが、いつもの止まり木にいないそうです。 「昨夜まではいたんですが、見当たりませんね」 アカショウビンが寝ているところを見たかったですが、きっと無事に旅だったのでしょう。。。 真っ暗な中懐中電灯で足元を照らしながら歩くと、大きなオカヤドカリがいてもう少しで踏むところでした。 ガイドさんがヤシガニを丹念に探されて、ようやく見つかり全員大喜び。1個体見つけてから計5個体も見つかりました。 この場所はハブもいるそうですが遭遇せずにすみました。 ホッ(*^。^*) 車に戻るとRアオバズクが木にとまっていました。
↓オカヤドカリ
↓ムラサキオカヤドカリ
↓ヤシガニ
↓アシダカグモの仲間
神戸の奥様のリクエストされたヤシガニを無事ゲットでき、今度は私のリクエスト Rコノハズクを見つけに移動です。 車を降りると「コホッ コホッ」と大きな声で鳴いています。 探しながら歩くとガイドさんがコノハズクを見つけました。 さすがですね! とうとう憧れのコノハズクに会えました。(*^。^*) ちっちゃくて可愛いです。
↓Rコノハズク
最近のコメント